メニュー

慢性穿孔性中耳炎(まんせいせんこうせいちゅうじえん)

急性化膿性中耳炎や滲出性中耳炎などの中耳の炎症が続いて、鼓膜に孔(あな)が開いたままになってしまう病気です。通常では孔はすぐに塞がるのですが、炎症が治まりきらず塞がらない場合があります。そして、孔から細菌が入ってしまい炎症が悪化し鼓膜が吸収され、ますます孔が広がってしまいます。

症状

慢性穿孔性中耳炎(慢性中耳炎)は痛みはありません。主な症状は難聴と耳垂れです。鼓膜に孔が開いているため、音の振動が耳小骨にきちんと伝わらず起こります。難聴は孔の大きさと比例しますので、孔が小さい場合は感じないこともあります。耳垂れに関しては個人差がありますので、多く出る人も少なく出る人もいます。

治療

根本的に治す場合、鼓膜の孔を塞ぐ手術が必要になりますが、保存療法として抗菌薬を使って中耳の炎症を抑える治療法もあります。

保存療法

程度の軽い方に行われ、中耳の炎症を抑えて進行を防ぐため、抗菌薬を含んだ点耳薬を耳に垂らし耳垂れを防ぎます。また、手術前に炎症を鎮め耳の状態を安定させるためにも行われます。

手術療法

鼓膜の孔を塞ぐ「鼓膜形成術」が行われます。これは患者さんの耳の後ろを少し切開して鼓膜などを採取し、それで鼓膜の孔を塞ぎます。 この手術は孔が小さい場合は外耳道から器具を入れて行うため日帰りでも可能ですが、大きな孔の場合は耳の後ろを切開して行うため入院が必要になります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME